まちライブラリー

ようやく届いた本

先日、玄侑先生の講演会(オンライン)でお話しが出ました、 『空間の日本文化』 オギュスタン・ベルグ著 宮原信訳 筑摩書房 Amazonを通して古書店からのお取り寄せをしていたのに、 何かの間違いで愛知県へ配送され、 その連絡にも追われる日々、そのような…

小さなハチドリのおはなし ~ 環境 ~

まちライブラリー@ギャラリー明日荷 ~環境の本の紹介~ マチライブラリーのお仲間で、神保町にある @ブックハウスカフェ を運営される 橋爪千代子さんが 『ちいさなハチドリのちいさないってき』 の絵本の企画をされました。 絵は世界的なデザイナーのウノ…

たまきはる福島基金

まちライブラリー@ギャラリー明日荷 先日、たまきはる福島基金様から震災後の長い間の活動の様子が掲載された記念誌をお送り頂きました。 有り難うございました。 玄侑宗久先生が理事長、各関係市町村長様が理事をされるこの活動、福島の子ども達の励みにな…

ワクチンと七福神

一昨日4回目のワクチンの接種。 昨日は38度5分くらい熱が出ました。 これもやむ得ないこと、、。 今朝は熱は下がりましたが、まだ少しだるい、、、。 桃のコンポートをinstagram用に少し整えて盛り付けしてみました。 桃のコンポートの器は所沢在住の今泉兼…

庭の薔薇   ポターの翻訳本

庭の薔薇が満開になってきました。 ピンクの薔薇 クイーンエリザベス つる薔薇 アンジェラ 我が家の薔薇をコラージュしてみました! 今年も我が家のみどりのカーテン出品作品は 薔薇のカーテンになりそうです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…

出版120周年  ピーターラビット展

世田谷美術館で開催されている出版120周年 ピーターラビット展に行ってまいりました。 世田谷美術館のある砧公園には桜が満開で、家族連れが沢山お花見をされていました。 皆さん、ゆったりと過ごしている様子が印象的です。 世田谷美術館の外観と会場内の写…

ウクライナの絵本

まちライブラリー@ギャラリー明日荷より ウクライナの絵本『てぶくろ』 Amazonに注文していましたが、送られてくるまで 約2週間くらいかかりました。 届いた本の表紙をみて、この絵どこかで見ている、、、と思いました。 子どもの時読んでいたような記憶が…

癒しのひと時   芸術と音楽と花

毎日のニュースではロシアのウクライナへの襲撃の様子が報じられ、 心痛む日々ですが、芸術やコンサート、花の持つ力で癒しのひと時を過ごしています。 陶芸家の矢萩さんが館長をされている、呼友館で日本画展が開催されているというので、先日(3月4日)行…

まちライブラリーのたまてばこ

つるがしまのまちライブラリーが開設してからのあゆみをまとめた書籍 『まちライブラリーのたまてばこ』(砂生絵理奈編著)が郵研社から出版される ことになりました。 2月14日発売 ギャラリー明日荷も「花とアートとライブラリー」をコンセプトに長い間活動…

初雪 2022年

今日は午後から雪が降り始めました。 都内の方が沢山積もったようです。 庭の様子。 2018年には1月22日に大雪が降ったようです。 詳細は下記 過去の明日荷の庭だよりのブログより asuka201011.hatenablog.com 2018年1月25日のブログ asuka201011.hatenablog.…

ポリトライブの集い ~ コンサート~    みどりのカーテン

茶論de明日荷 ポリトライブの集い 先日(12月10日)は、久しぶりにポリトライブ(パプアニューギニアの民族造形美術品のサポート)のお仲間での集いを明日荷で行いました~! この日の参加者は 高柳允子さん、高田弘子さん、崇島三郎さん、と私でした。 懐かし…

図書館の紅葉

昨日、図書館で写真展が開催されているというので、 行ってきました。 散策路の黄葉、紅葉がとても綺麗でした!!

今日から12月  師走

今日から12月 師走です。 12月の異称は「師走」は師も走るほどに慌ただしい月ということ。 もともとは、この月に祖先の霊を鎮め、新年を迎える浄めの行事が行われており、 僧が東奔西走することからついた名で、他にも沢山の異称がある。 「除月 じょげつ」…

お知らせ

お知らせ 23日(火) 勤労感謝の日 玄侑先生のTV出演があるそうです。 BSプレミアム アナザーストーリー 「金閣寺炎上・・」 にご出演予定だそうです。 genyu-sokyu.com www.nhk.jp 毛呂山町 大類グランドの銀杏の黄葉

ZOOMで人物図書館に参加

昨日は人物図書館のZOOM講座に参加。 知人の砂生絵理奈さんが講師で、ストーリーテリングの講義と実践。 参加者は北海道から九州まで、、、、そしてアメリカ マサセッツ州からも。 日本が夜の7時、アメリカは午前5時でした。 ・・・・・・・・・・・・・・・…

ビアトリクス・ポター資料館へ

◎まちライブラリー@ギャラリー明日荷 環境 ~ ビアトリクス・ポターの世界 ~ 昨日(11月5日)は東松山のこども動物自然公園の一角にある 「大東文化大学ビアトリクス・ポター資料館」に行ってきました。 この資料館は英国湖水地方のヒルトップ農場が再現さ…

今日の一日

今日はつるがしまどこてもまちライブラリーの砂生絵理奈さんが、ご友人で大阪在住の武田さんをお連れくださいました。 昨日大阪から9時間かけて、こちらまでいらしてくださったということ。 お話しを伺っていると、鉄道の旅を楽しんでいらして、新幹線は乗ら…

zoom 朗読会~まちライブラリー~

今日はまちライブラリーでお世話になっている砂生絵理奈さんのお父上のご著書の『泣かないで』の朗読を娘さんの絵理奈さんが朗読された、zoom朗読会に参加。 タイトルの『泣かないで』の通り心に迫る感動の一時を味わいました。 お父上も会場のウオーターシ…

サクラ物語

◎まちライブラリー@ギャラリー明日荷 ~ たまきはる福島基金 ~ 先日玄侑宗久先生が理事長を務められる「たまきはる福島基金」様から お手紙とともに、『SAKURA STORY』を2冊お送り頂きましたので、 まちライブラリーの蔵書に加えさせていただきます。 この…

今日は環境の日

6月5日の今日は環境の日です。 まちライブラリー@ギャラリー明日荷では、環境に関する書籍を常設していますので、 ご紹介させて頂きます。 環境省_環境の日及び環境月間 ◎ビアトリクス・ポターの生涯とナショナルトラスト運動 今から150年前に現在の環境問…

遠征de茶論(さろん) ~1万2000歩の充実 ~

コロナ禍の日々ですが時々開催している明日荷の茶論(さろん)。 今はこのような状況なので人の少ない静かな奥武蔵方面に 出掛けることが多くなりました。 先日も(5月15日)高麗神社の月次祭に参列させて頂きました。 そのあとは隣接する聖天院に参拝。 山…

1年前と今

◎まちライブラリー@ギャラリー明日荷 庭の薔薇を浮き花に! 今年は神社仏閣もこの浮き花の手法で 「手水鉢」というのが随分流行った様子! 手水鉢で手を清める作法が出来なくなったため、このような「花手水」が生まれたという。 コロナ禍でこのような変化…

みどりのカーテン

花と緑のある暮らし@ギャラリー明日荷 ~環境~みどりのカーテン 庭のモッコウバラが咲き出しました みどりのカーテンにもなるツルバラです 他の薔薇たちも蕾が見えてきました 他にもつる性のキウイや花後の桜の葉が少しずつ木陰を作り、環境活動の一環も我…

滝桜の思い出  白い花

◎樹齢千年の滝桜 日本三大桜の一つの三春の滝桜は今が満開の様子 震災前には良く福島を旅しましたので、その時の思い出の写真です。 震災前の満開の三春の滝桜です。2010年4月30日撮影 珍しい雪と滝桜の2分咲き2010年4月17日撮影 この年は寒さが厳しく、4月…

お知らせ

花とアートとライブラリー@ギャラリー明日荷 (金曜日13時~17時オープン) 現在お飲み物等の提供はしておりません。 まちライブラリーの明日荷の蔵書の一部はお貸し出しもしています。 貸し出し期間は3週間、ご連絡頂けましたら延長可です。返却はメモを付け…

3.11 10年目の復興支援

今日は3月11日 東日本大震災が起こって10年目です。 明日荷では福島県三春町在住の玄侑宗久先生とご縁があり、震災直後の 様子などをブログに記録してきました。 下記は消える記憶を思い起そうということで 玄侑先生が本の紹介をされています。 東日本大震災…

オンラインの一日(Sネット・人物図書館) そして 石舞台

◎今日から弥生 3月が始まりました。 弥生の弥は「いよいよ」生は「草木が生い茂る」となり、 冬が終わって草木が芽吹いて生い茂る季節となりました 黄色のビオラが綺麗に咲いています。 梅の花の便りもあちこちで聞かれ, 時々は河津桜の便りも、、、。春が近…

ご縁を頂いて  飛鳥~高麗の里

このところ毎日青空。 裏庭の紅梅も咲いてきました。 前回、桜井市の聖林寺の十一面観音に触れましたが、 その前も後もたびたび奈良には行きました。 家族で奈良に行きますと、桜井にある箸墓古墳を巡り大神神社や橿原神宮、長谷寺、當麻寺などを廻りました…

3.11の余震

2011年の東日本大震災が起こってから10年、 その余震が昨晩(2021年2月13日23時07分ごろ)ありました。 知人のいる福島では震度6弱、大きな揺れでした。 鶴ヶ島は震度4でしたが、夜中でしたので揺れが大きく感じました。 被災地の皆様にはお見舞申しあげま…

オンラインの一日

今日の午後はまちライブラリーのオーナーズフォーラムに参加。 ZOOMを使ってのオンライン交流。 現在800ヶ所くらいあるまちライブラリー、その一部のオーナーが参加した。 北は北海道の千歳、秋田、、、南は九州宮崎、そして大阪や横浜の オーナーが参加して…