明日荷の庭の花

桜色 いろいろ

庭の陽光桜が8分先です! 青空に映える庭の陽光桜 桜色した寄せ植えのヒヤシンス 桜色したチーズテリーヌは先日 cafe Takayaで味わった桜色 墨色のプレートに桜色が素敵でした 今年は少し早い桜色を満喫しています お墓参りも済ませて、 穏やかなお彼岸の一…

あれから12年

庭の陽光桜が開花しました。昨年より5日早いようです。 まちライブラリー@ギャラリー明日荷より 震災に関する書籍の紹介です。 東日本大震災(2011年3月11日)が起こってから12年経ちました。 ブログを書き始めたのが、2010年11月でその直後から毎年この季…

リフレッシュのひと時  

今日の庭の花 香りのよい 水仙 沈丁花 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 先日友人のイレーネ賀集さんから頂いた、 バースディカード! イレーネさんは世界中を回られていますが、 これはジンバブエの川を象が渡っている…

庭の花   ライブラリーコンサート

庭のクリスマスローズが咲き始めました。 少しうつむき加減のこの花が咲くのは、春の兆しで、楽しみです 沈丁花も蕾が見え、立金花も咲いてきました 梅の花も満開です。 今日は図書館のサクマヒデキライブラリーコンサートに! 絵本と音楽の一時サクマヒデキ…

雪景色  

今日は天気予報通り、朝から雪が降りました! 2023年2月10日(金) 午後13時ごろ撮影 星の王子様の本の写真、スイトピーを添えて改めて撮りました。

立春  星の王子様

昨日は節分、今日は立春! 季節の変わりめですね。 今日は青空に梅の花が ほころび、 玄関前に福寿草の花が 太陽の光を浴びて 生き生きと咲き始めました 季節の変わり目を身近な植物から 感じています ご覧頂き有り難うございます 今日は久しぶりに放送大学…

平和で良い年になりますように!!

年末になりました。 facebookで2年前の思い出を教えてくれました。 今年も同じ花が同じように咲いていてくれて嬉しい!! 上記写真は2年前の写真です。 2年前はコロナの真っ最中、今ほど外出もできず静かな生活を送って庭の花の写真を 丁寧に撮影していたこ…

冬至  季節の花 ~ クリスマス カクタス

3年前に友人から頂いたシャコバサボテン❇️今年も見事に咲きました🙅 花の少ない季節にこのようにお花が咲くと、嬉しいですね~!この季節に咲くので、別名クリスマスカクタスとも呼ばれます。 今年も越生のMさんから沢山の立派な柚子を頂きました。 冬至の柚…

環境~大地からの恵み

現在鶴ヶ島市役所でみどりのカーテンの展示会をしています。 会期は12月16日 15時まで。 まちライブラリー@ギャラリー明日荷では環境に関する書籍を6冊ほど ご紹介させて頂きました。 イラストレーター 中川学さんが絵を担当された 『世界でいちばん貧しい…

秋薔薇

今日から師走ですが、先週からすでに師走のような毎日。 庭の秋薔薇が咲いていましたが、ようやくカメラに収めました。 程よい咲き加減のピンクの薔薇です。 イングリッシュローズの<ベルストーリー> 昨晩は元ポリトライブのメンバーと若葉寿司へ。 懐かし…

ワクチン

昨日はワクチン接種日。 今回は副反応が出て、熱も38度2分くらい出ました。 身体もだるく結構辛かったです。 夕方になってようやく、PCの前に座れました。 写真も玄関のコーナーの写真を少しだけ撮りました。 陶芸家 金子信彦さんの「香炉」と庭の小菊で…

図書館の勉強会へ

昨日は皆既月食の素晴らしいひと時を味わいました。 SNSで素晴らしい映像も沢山見せてくださったので、 感動も大きかったです。 そして今日の夕方は、茨城北部を震源とする震度5強の地震があり、 丁度夕食の支度の最中、こちらは震度2でしたがあわててガスの…

ようやく届いた本

先日、玄侑先生の講演会(オンライン)でお話しが出ました、 『空間の日本文化』 オギュスタン・ベルグ著 宮原信訳 筑摩書房 Amazonを通して古書店からのお取り寄せをしていたのに、 何かの間違いで愛知県へ配送され、 その連絡にも追われる日々、そのような…

秋の花

庭の季節の花で花あしらい! <花と緑のある暮らし> 器は随分前の自作です.] 花材 みずひき、秋海棠、千日紅、ほととぎす 墨染めの和紙の上に小石をあしらってみました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 今日は午後からオンライ…

ほっこりのひと時

庭のペンタスが満開になりました。 昨日は、坂戸文化会館で開催された、 夏井いつきさんの句会ライブに、参加してきました。 プレバトで有名な夏井さんですが、プレバトの番組よりもお一人での3時間の 講演(講義)の方がとても面白く、小気味良く、飾らない…

秋分の日

今日は秋分の日 お彼岸のお中日で先ほどお墓参りにも行ってきました。 庭には秋明菊、秋海棠、トレニア、タマスダレ、などなど、、、秋の花が沢山咲いています。 若葉駅まで歩いて買い物に! ラッピングポストがありました 駅前のポストが鶴ヶ島のつるゴンで…

秋の花あしらい

~ 花と緑のある暮らし ~ 庭の秋草を小さな器に活けました。 水引秋明菊ほととぎす秋海棠 笊は、福島県三島町の伝統工芸品です。 #花あしらい #秋草 #伝統工芸品 #花と緑のある暮らし #flowerarrangement #mygardendaily

庭の花

9月に入り、秋風が感じられていますね、、。 庭の彩る秋の花が咲いてきました。 トレニアがこんもりと、、。 ホトトギス 秋海棠 玉すだれ 夏から咲いている千日紅 ささやかな庭に感謝!!

蓮の花

再び蓮の花が咲きました。 明日荷の「荷」は植物名で「はす」 です。 昨日の集中豪雨の後、今朝は少し雨が止んだので、撮影しました。 ルイ14世が1輪咲いているのを発見! 庭の小さなお花たちも採集して、小さなアレンジメントを庭先に置いて、 気分転換!!

うちわと書で暫しの涼を!

毎日暑いです、、。 うちわを使っています、、。 随分前に城西大学水田美術館でうちわ展をしていた時に 購入したうちわ! 菱川師宣『見立て石山寺紫式部図』江戸時代(17世紀末) 水田美術館蔵 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…

ワクチンと七福神

一昨日4回目のワクチンの接種。 昨日は38度5分くらい熱が出ました。 これもやむ得ないこと、、。 今朝は熱は下がりましたが、まだ少しだるい、、、。 桃のコンポートをinstagram用に少し整えて盛り付けしてみました。 桃のコンポートの器は所沢在住の今泉兼…

雨の前にトマトの収穫

夕方から雨が降るというので午前中にトマトの収穫をしました。 まだ、イチゴもなっていて、、、ジャムも作っってみました。 キビ砂糖を使ったら少し色がくすんだけれど、味はコクがあって、 とても美味しい、、。 先ほどからニュースで大雨警報が、、。 災害…

庭の花  ~ ピンクアナベル ~

庭のピンクアナベルをシンプルに。 *高麗神社の31日の「渡来人の里フォーラム」の明日香村村長の講演会は 初日に定員に達したようである。 我が家も昨日(9日)歴史講座に参加して、帰りに申し込んだが もうすでに締め切りギリギリだった、、、。 友人のOさ…

明日荷の庭の蓮(荷)の開花

蓮(荷)の花が開花しました。 開花したのは7月1日 蕾の撮影は6月26日です。 蓮について スイレン科 ・ハス科 万葉名 はちす 蓮の名は果実の入った花托の姿が蜂の巣に似ていることに由来して「蜂巣」と 呼ばれ、それが訛って「ハス(蓮)」と言われるように…

蓮の蕾 ~  高麗神社へ参拝 

明日荷の庭に「蓮」の蕾が見えてきました。 明日荷の「荷」は植物名で「はす」 玄侑先生にアドバイス頂きました。 このところ、活動の出来ていない明日荷ですが、 昨年は高麗神社の月次祭に茶論の皆様と1年間参列できました。 活動の形は変わっても、蓮の花…

庭の花  ベルガモット

庭のベルガモットが満開になりました。 別名 松明草 明日荷の庭 youtube 動画のBGMを新しく入れ替えました。 https://www.youtube.com/watch?v=jr0sWTjm4DE www.youtube.com

庭の紫陽花  ~ 花あしらい ~

庭の紫陽花が咲いてきましたので、花あしらいをしてみました。 花材 ガクアジサイ、ビョウヤナギ、黄金しもつけ 花器 矢萩典行氏の作品 ピンクの花は<黄金しもつけ> <未央柳> ビヨウヤナギ オトギリソウ科の半落葉潅木。中国原産。枝先にやや小型の黄色 …

ヴァイオリンと薔薇のロマンス

先日(5月21日)の<ヴァイオリンと薔薇のロマンスコンサート> 会場は埼玉平和資料館(ピースミュージアム)でした。 ホーム | 埼玉県平和資料館 1部 讃美歌より ウクライナへの祈り バッハ G線上のアリア エルガー 愛の挨拶 クライスラー 愛のかなしみ 愛…

古の花  紫蘭

花と緑のある暮らし 紫蘭 裏庭に沢山咲きました!

春の妖精  スプリング ピクシー

花と緑のある暮らし スプリング・ピクシー <春の妖精> 昨年通りすがりの園芸店で購入した小さな花 スプリング ピクシー 別名 春の妖精 全体で見るとこんなに小さく、可憐です。 後ろに見える水色の水槽にはメダカが泳いでいます。 シルバーリーフが特徴で…