コロナ禍の日々ですが時々開催している明日荷の茶論(さろん)。
今はこのような状況なので人の少ない静かな奥武蔵方面に
出掛けることが多くなりました。
先日も(5月15日)高麗神社の月次祭に参列させて頂きました。
そのあとは隣接する聖天院に参拝。
山門(風神雷神門)、庭園、本堂、鐘堂、
阿弥陀堂、高麗王若光の墓などを見学。
庭園
本堂の前には三春の滝桜の子孫樹も。
以前に見た時よりも随分大きくなっていました。
なぜか、キティちゃんもいました。
詳しい聖天院の様子は下記HPを参照してください。
聖天院全景 と 高麗王若光の墓
『陽光の剣 高麗王若光物語』は高麗神社60代宮司の高麗文康氏の著作です。
まちライブラリー@ギャラリー明日荷の蔵書にありますのでお貸出しできます。
高麗神社で月次祭終了後は境内のお掃除のご奉仕もしました。
清掃風景の写真は田口治彦さん提供。
右下は 国重要文化財 高麗家住宅
枝垂れ桜の下に 黄色のアヤメが咲いていました。
この日の参加者は田口治彦さん、鈴木れい子さん、渋谷咲代さん、そして私の4名。
田口さんは、この日お仕事でここで別れて、女性陣だけで巾着田までウオーキング。 ランチは巾着田近くの和食芳月で。
帰りは芳月の女将さんに頂いた遠足マップを参考に高麗川沿いの遊歩道を歩いた。
途中で出会ったお花たちや思いがけない古道にも出会った!
今話題の渋沢栄一が歩いたという看板もあり時の人との出会いに感動の一時。
日高市関連サイト
https://www.city.hidaka.lg.jp/material/files/group/3/hidaka651_Part24.pdf
高麗川沿いに歩いた途中の道はまるで別荘地のような雰囲気。
ゆったりとお花たちや建築の景観を眺めながらのウオーキングで
高麗神社に戻ると、なんと万歩計は12000歩を超えていた。
帰りは坂戸グランドホテルの薔薇園を鑑賞。
今年は見事に咲いていました!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<明日荷の庭の花>
下の写真は我が家の「紫蘭」
紫蘭の花姿は一際目立つ美しさ!
万葉集にも詠われ、日向の草原などに自生して古代から親しまれている植物です❇️
我が家は裏庭に植えてあり、この季節の大切な植物です🎵