美術館、博物館
昨日は川越美術館の日本画倶楽部へ。 青空に欅の木が映えていました。 青空 今年初めての小泉塾へ参加。 次のテーマは旅(イギリス)の思い出。 元々建築を見るのが好き、、ということを思い出して、建物がある風景を 描くことにした。 最近、日本画の和紙は…
昨日は神保町の知人が関わっている子供の絵本専門店の 「ブックハウスカフェ」に立ち寄り、地下鉄で大手町駅で下車をして、 皇居前の散策をしながら歩いて銀座1丁目のギャラリーゴトウへと周りました。 青空に映えるビルと銀杏の黄葉が綺麗でした。 皇居前の…
昨日は川越美術館へ。 今日から開催される、「小茂田青樹展」のオープニングの内覧会に参加させて頂き、 オープンを前にじっくり拝見してきました。 青空に蔵造り風の建築が映えていました。 会期は明日10月22日~12月4日まで。 当時からの川越美術館学芸員…
相原求一朗展 川越市立美術館開館20年記念特別展として相原求一朗の展覧会が開催されています。 川越出身の相原求一朗は冬の北海道を 描く洋画家。 2018年に開催された生誕100年を記念した回顧展も観ましたが、その叙情的な風景画には心打たれます。 今回ア…
昨日は本庄早稲田の杜ミュージアムの早稲田大学展示室で開催されています 「高地・山岳地帯の極彩色豊かな 精霊と文化」早稲田大学収蔵コレクションを、 友人のイレーネ賀集さん(日本パプアニューギニア協会理事)と観てきました。 この早稲田大学のコレク…
~川越美術館 日本画倶楽部 小泉塾のお仲間と伊香保へ~ 昨日はコロナでずっと延期になっていました、 小泉塾のバスの日帰りの旅で伊香保の保科美術館まで。 美術館のカフェの窓辺から見える群馬の山々。 保科美術館には小泉先生の作品が多数展示されていま…
先日行田の古代蓮の里へ。 行田市郷土博物館で開催中の「木暮照子人形作品展」に出かけてまいりました。 蓮の魅力を国内外に伝えていらっしゃる木暮照子先生の人形作品展、以前にも拝見しているのですが、今回最終日になりましたが、拝見する事が出来感激し…
40年来の友人と久しぶりにランチタイム。 ランチの前に智光山公園の菖蒲が満開と聞いていたので、 見学しました。 見事に咲いていました。 雨にもマケズ、、、、の宮沢賢治と同郷の友人、小坂タマ子さん、、、 本当につらい時、楽しい時を共に過ごしてきまし…
~ 温故知新 ~ 昨日から梅雨入り。 facebookからの過去の思い出で、8年前に明日荷でイレーネ賀集さんの 個展をしていたことがUPされてきました。 当時のDM 今でも名刺代わりに配布していてくださっているそうです。 ~ 感謝です ~ 早稲田大学移譲後も何度…
先日、友人の住む大垣に行ってきました。 コロナ禍の中、久しぶりの遠出でした。(5月25日~26日) 大垣城 以前に鶴ヶ島にお住まいで現在愛媛県松山市在住の碇博美さんと大垣駅で待ち合わせ、 大垣在住のイレーネ賀集さんが駅までお迎えにきてくださり、暫く…
世田谷美術館で開催されている出版120周年 ピーターラビット展に行ってまいりました。 世田谷美術館のある砧公園には桜が満開で、家族連れが沢山お花見をされていました。 皆さん、ゆったりと過ごしている様子が印象的です。 世田谷美術館の外観と会場内の写…
毎日のニュースではロシアのウクライナへの襲撃の様子が報じられ、 心痛む日々ですが、芸術やコンサート、花の持つ力で癒しのひと時を過ごしています。 陶芸家の矢萩さんが館長をされている、呼友館で日本画展が開催されているというので、先日(3月4日)行…
毎月1日息子のお墓参りにいっているが、 今月は1日早く先日(1月31日)お墓参りをしてきました。 その後青空に誘われて少しだけ関越に乗って、目的もなく 青空と山並みを眺めたくて本庄まで。 ここには本庄早稲田の杜ミュージアムが。 過去に携わったPNGの造…
1月の月次祭り その2 バタバタと過ごしているうちに 月次祭の その2のUPがすっかり遅れてしまいました。 この日は新年のためか本殿のお飾りが一新していました・ 儀式が終わり、境内で記念撮影。 そして、その後は高坂の「高田博厚彫刻群」へ。 とても寒か…
昨日は今年初めての川越美術館での日本画倶楽部へ。 近くの川越氷川神社も参拝。 絵馬トンネルが凄かった、、、。 皆の願いが叶いますように、、、。 ここの鳥居の扁額は勝海舟の書によるものらしい。 https://www.kawagoehikawa.jp/ 珍しい鯛みくじも、、。…
昨日、図書館で写真展が開催されているというので、 行ってきました。 散策路の黄葉、紅葉がとても綺麗でした!!
昨日は午前中は雨、午後から晴れてきたので、買い物ついでに 東松山の岩殿観音~ピースミュージアムへ。 岩殿観音の大銀杏(樹齢700年)は見事で、昨日も駐車場がいっぱいなので、 道を隔ててあるピースミュージアムに先に行ってみました。 青空に展望台が映…
昨日は久しぶりに銀座まで。 銀座6丁目の画廊 ギャラリー暁では写真家で友人のイレーネ賀集さんが 慶美展(グループ展)に作品を出品されていて拝見に。 イレーネ賀集さんとはパプアニューギニアの活動以来の友人。 ご一緒したのは当時の会長 高柳允子さん。…
◎まちライブラリー@ギャラリー明日荷 環境 ~ ビアトリクス・ポターの世界 ~ 昨日(11月5日)は東松山のこども動物自然公園の一角にある 「大東文化大学ビアトリクス・ポター資料館」に行ってきました。 この資料館は英国湖水地方のヒルトップ農場が再現さ…
昨日の秋晴れの一日、 久しぶりに高速道路に乗って、高崎まで。上信越道の吉井インターから車で10分ほどの所にある、上野三碑(こうずけさんぴ)の見学に夫と行ってきました。2017年にユネスコの世界記憶遺産に登録されています。飛鳥・奈良時代に造立された三…
日本画展 その2 いよいよ今日(31日)が最終日 多くのお客様をお迎えしての展覧会でした。 コロナが少し落ち着いたので、皆さんお出かけ頂けたようです。 今回の出品作品です。 写真提供 田口治彦さん 左から 布袋葵 桜若葉(太田ヶ谷沼公園) 紫陽花 作品…
川越美術館で学んでいる日本画。 昨日から画塾の塾生の展覧会が始まりました。 28日(木)13:00~17:00 29日(金)9:00~13:00 会場におります。 ご指導くださっている、小泉智英先生の作品も3点ご出品です。 会場は川越市立美術館 市…
先週は毛呂山町にあるギャラリー碌山の「入間の作家たち」の企画展にお邪魔してきました コロナ禍で昨年開催出来なかったこの企画、実現できて素晴らしい作品の数々を拝見できました オーナーの浅見洋子さんが笑顔で出迎えてくださり、素敵な空間でしばし非…
このところ震災10年目で東日本大震災の記事を書いています。 そのような中、当時パプアニューギニアが日本に対して多額の義援金をお送り 頂いていたことを思い出した記事がありますので、下記にリンクさせました。 パプアニューギニアは日本との戦争体験もあ…
寒さに負けずと緑を維持している月桂樹とローズマリー! 庭の中の自然の香りに感謝! 手に触れるだけでリフレッシュします。 ◎環境おしゃべりカフェ 今日はエコ鶴市民の会主催の環境おしゃべりカフェに大橋市民センターまで。 昨日から雪がチラチラ降って心…
秋晴れの昨日、吉川英治記念館が9月7日に再開したと聞いていたので、 久しぶりに青梅まで行ってきました!! 庭園も手入れされ、紅葉がとても綺麗でした。 室内や庭園の様子。 母屋は「草思堂」と言って、とても広い。 以前は入れなかったと思ったが、再開し…
◎茶論de明日荷 ポリトライブの集い 鶴ヶ島市で所蔵していましたパプアニューギニアを中心とするオセアニア民族造形美術品 をサポートする活動を長いことしておりました。 2012年にその美術品は早稲田大学、南山大学、天理大学に移譲されましたが、その後もお…
秋の一日、ノスタルジックな空間の「新しき村」を訪ねました。 何度か訪れている場所ですが、温故知新「古きを温(たずねて)新しきを知る」という言葉がぴったりの場所です。 木漏れ日から感じる温もり、黄葉が美しい!! ゆったりとした時の流れを感じる都…
1昨日(10月25日)本庄市に新しく開館した「本庄早稲田の杜ミュージアム」に元ポリトライブのメンバーの高柳さん、高田さんと行ってきました! 豊かな自然の中に建つミュージアムには、埴輪や縄文土器の展示、そして早稲田大学展示室にはオセアニアの民族造…
◎鶴ヶ島動画ファンクラブの映像フェスティバルに出品した <まちライブラリーの動画>が優秀賞を頂きました! 下記からご覧いただけます! www.youtube.com 記念のクオカード・・・頂きました! 有難うございました!! 鶴ヶ島動画ファンクラブ ホームページ…