桜色 いろいろ

庭の陽光桜が8分先です!

 

青空に映える庭の陽光桜🌸
  桜色した寄せ植えのヒヤシンス🌸
  

花、自然の画像のようです

  桜色したチーズテリーヌは先日
    cafe Takayaで味わった桜色🌸
墨色のプレートに桜色が素敵でした🌸
  今年は少し早い桜色を満喫しています🎵
  お墓参りも済ませて、
穏やかなお彼岸の一時です🌸🙏🌸
 
 
 
 
弟の家の枝垂れ桜も見事です。
 

クリスマスローズも。

実家の帰りに立ち寄ったサイボクで買い物。

桜の枝ぶりが素晴らしく、滝桜のようでした。






 

あれから12年

庭の陽光桜が開花しました。昨年より5日早いようです。

まちライブラリー@ギャラリー明日荷より

震災に関する書籍の紹介です。

 

 

 

 

東日本大震災(2011年3月11日)が起こってから12年経ちました。

ブログを書き始めたのが、2010年11月でその直後から毎年この季節になると

震災に関する記事を書いています。

同じようなことでも毎年書くことが、もう一度自分をみつめなおし、

生きなおすことが出来るような気がします。

 

 

下記は福島県三春町在住の玄侑宗久先生の震災に関する書籍の一部。

明日荷で所蔵しています。

『光の山』は第64回芸術選奨文部科学大臣賞を受賞されました。

 

朝日新聞出版10周年記念作品で、震災をテーマにした小説。

 

 

 

2011年5月2日 坂戸グランドホテルでの講演会の様子です。

演台のお花もあまり華やかになりすぎないようにと、花材選びに苦労したことも

思い出の一つです。

震災2ケ月弱後の講演でした。

この日は約160名の方々が講演会に足を運んでくださいました。

当日集まった基金は三春町へ寄付させて頂きました。

 

 

その後福島原発で被災したこども若者を支援する基金

「たまきはる福島基金」に約11年間毎年気持ちばかりですが、

お送りさせて頂きました。

 

この基金は昨年(2022年7月)終了しました。

 

 

 

玄侑先生の書籍のコーナー

 



玄侑宗久公式サイトトップページ | 玄侑宗久公式サイト

 

 

その後2014年5月にに玄侑先生の書籍、ご友人の矢萩典行氏の陶芸作品、

伊藤彰規氏の青をテーマにした現代アート

お花は私が担当して、企画展を致しました。

テーマは「犬も歩けば・・・展」

 

 

この『東天紅』も震災をテーマにした短編です。

 

 

2014年5月9日撮影

懐かしい思い出いっぱいの企画展でした。

 

私にとっての震災に関する活動の一部です。

これも沢山のご縁のお陰です。

ご覧いただき有り難うございます。

 

リフレッシュのひと時  

今日の庭の花

香りのよい 水仙

 

 

沈丁花

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先日友人のイレーネ賀集さんから頂いた、

バースディカード!

 

イレーネさんは世界中を回られていますが、

これはジンバブエの川を象が渡っているところをヘリコプターから撮影した、

貴重な写真です。

 

 

 

昨年は、ニューヨークの国連総会第3委員会に

日本政府代表として出席されました。

 

昨年末のクリスマスカード。

 



その後の報告会などには私もZOOM参加させて頂き、

貴重な国連での様子を伺いました。

 



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

青梅へ

 

昨日、時間がとれたのでランチも兼ねて青梅までドライブ!

1年に1度、この季節に栗おこわ膳を頂き方々、青梅の懐かしい風景に出会いに行きます。

実家が所沢なので、もともと青梅は近い感覚、こちらに越してきてから少し遠くなった

感じがしていますが、圏央道が出来たので、高速を使って青梅まで。

でも青梅インターから紅梅苑までは約30分かかります。

帰路はいつも青梅市内から小曽木街道を通って、飯能→日高→鶴ヶ島で、帰宅しています。

 

 

 

甘未処のお食事はこの「栗おこわ膳」一品のみ。

大きな栗と湯葉のお吸い物、ニジマスの甘露煮など、、。

名物と言われている、青梅葛切りも、、、。

 

 

 

お雛様の設えも素敵でした。

 

 

リフレッシュになった一日でした。

 

 

紅梅苑HP

https://www.koubaien.net/shop.html

吉川英治の奥様が創業という紅梅苑です。

 

今回は立ち寄りませんでしたが、近くに吉川英治記念館があります。

青梅市吉川英治記念館

 

 

 

 

下記は我が家の庭のミニアイリス!

いつ植えたかも忘れていますが、毎年1輪だけ咲いてくれます。



 

 




3月3日 

今日はご近所の友人が来訪!

気持ちだけは若返り、ひな祭りのような楽しい時間が過ぎました。

 

 

50年前、母から送られた立ち雛。

 

鈴木さんからお雛様の落雁、そして渋谷さんからは日本民芸館の貴重な栞。

栞コレクションが増えました。

 

 

輪島塗の菓子皿に梅林堂の桜餅。

桜餅を楽しみながらの<ひな祭り>でした!!

 

写真展と雛壇飾り

昨日、写真家の中村咲さんの写真展に行ってきました。

御年96歳  ご主人様が99歳の白寿の記念の展覧会だそうです。

 

 

ご主人様のボタニカルアート

 

 

世界中を回られた中村咲さんの写真。

 

長寿の秘訣が沢山詰まった素晴らしい作品でした。
過去には坂戸グランドホテルでも写真展を開催されています。
写真家小松健一さまのサイトに掲載されていました。
 
 
 
そして、帰りに高麗神社の近くの長澤酒造さんに立ち寄りましたら、
静かな酒蔵の中に、時代を経た素晴らしいお雛様が展示してありました🎎
お買い物に立ち寄ったお陰で、素敵な雛壇飾りも拝見する事ができました✨💞🎎
 

 

 

nagasawasyuzou.com

 

この日は日本酒の「高麗王」を購入しました!

 

22日は越生の長谷部さんが来訪1時間余りのおしゃべりを楽しみ、
23日は川越美術館の日本画倶楽部へ。その前に先生をお迎えに、、。
24日は中村さんの写真展~雛壇飾り
 
 
今日の午前中はお墓参りを、、、
梅が見事に咲いていました。
その後、サイボクの買い物へ、、。

そして今日の午後はは川島に住むhata さんが来訪してくれて
15年ぶりくらいの再会をしました。
 
時間を見て夕方美容院へ。
 
 
今月は多忙の月でした。
 
 
 
 
 

 

 

庭の花   ライブラリーコンサート

庭のクリスマスローズが咲き始めました。

 

少しうつむき加減のこの花が咲くのは、春の兆しで、楽しみです
 
沈丁花も蕾が見え、立金花も咲いてきました🍃
 梅の花も満開です。
 

 

今日は図書館のサクマヒデキライブラリーコンサートに!
絵本と音楽の一時🎻サクマヒデキさんの歌声は素敵でした。
図書館の建築もなかなかいいので、いつも写真を撮ります。
お土産のクッキーはギターの形をしていました。
 

友人のMさんと一緒に記念撮影!

素敵なお花も頂いてしまいました。

 

お茶の水から銀座へ

先日(11日)、ギャラリーゴトウの開廊25周年の記念の展覧会に銀座まで。

 

池袋から丸ノ内線に乗って、思い立って途中お茶の水で下車、何度も歩いたことのある、お茶の水の近辺、アテネフランセの前を通って、明治大学の横道を入ると名建築で知られている、山の上ホテルが見えてきました💠
 
 
 

 
 文豪が愛したというホテル内の雰囲気もとても素敵💖
 

ホテルショップでお買い物、今日の目的の友人へのプレゼントと我が家へのお土産のロールケーキを購入😊ここのロールケーキは農林水産大臣賞もとられていて、ふわふわ感が凄い😊

お茶の水駅から東京駅まで行き、東京駅から銀座1丁目までは

歩いていくのが好きなコースです。

 
 
 

 

 

オーナーの後藤眞理子さんは✨絵のある生活は私たちの生活を豊かにしてくれます✨と、
こんなコンセプトで25年間銀座でギャラリー運営をされてきました。
 
私も沢山のご縁が重なって長い間のお付き合いをさせて頂いています。
 
お若い頃は音楽の先生もされていたということで、その長い年月の芸術に対する思いを素敵な書籍『絵のある生活』にまとめられ、この度出版されました。
 素敵なご本をこれからゆっくり読ませて頂くのが楽しみです。
丁度、日本画家の団野雅子さんがお見えで一緒に記念撮影させて頂きました

 

そして、12日の夜はイレーネ賀集さんのZOOM講演会にもオンラインで参加。

国連での様子が少しずつ理解できました。