2021-04-20 花と緑のある暮らし コロナ禍 万葉の花」 明日荷の庭の花 環境 庭のチューリップの花! 右中央の日本画は『犬も歩けば・・・展』の折、玄侑先生の短編『東天紅』に 陶芸家の矢萩典行氏がイメージして作られた花器を使ってチューリップを活けたものを、 日本画に描きました! 今朝の庭の花たち 日ごとに変化する庭の花 #庭の花#丁字草 #菫 #キウイの花 #アジュガ #カモミール #シラー #姫空木 小さな野の花から大きなエネルギーが 溢れて自然に感謝 鈴蘭のお花も終わりに近づいたので、簡単にアレンジして写真に収めました! 昨日訪問した近くの城西大学水田美術館前にて、、。
2021-04-16 高麗神社 月次祭 ときがわ・越生など近郊の記事 コロナ禍 奥武蔵 神社仏閣巡り 高麗神社 ◎茶論de明日荷 ~心清まる一時~ 昨日は青空に新緑の映える高麗神社の月次祭にご近所の友人達と参列させて頂きました 厳かな祝詞が響く早朝の境内での一時 貴重な体験でした 鳥居の近くには樹高20mの大きなクスの木があり、エネルギーが溢れていました 1300年前に渡来人がこの地に根をおろし、高麗の里を守ってきた証しの神社です #高麗神社 #高麗王若光 #日高市 #月次祭
2021-04-14 房総の小さな旅気分 ・ 散歩 ・ 花と緑のある暮らし コロナ禍 日本画 明日荷の庭の花 植物図鑑 環境 神社仏閣巡り 写真家辻丸純一さんの撮影された「房総半島ものがたり」です。 小さな旅気分が味わえます! www.youtube.com ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4月12日の朝散歩 早朝散歩でいつも参拝させて頂く、坂戸神明神社。 隣市なのに歩いて5分 大きな桜の木にも既に葉桜。 その中に八重作らが一本華やかに咲いていました。 八重作らの咲くころは農耕の始まりと古代の人々は植物から生活の知恵を得ていました。 良い季節になりました。 そして、境内の青紅葉も朝陽に映えていました! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◎花と緑のある暮らし 季節の花 チューリップ お友だちから公園の素晴らしいチューリップの植え込みの画像を見せて頂き、感動の極みです 我が家の庭にも数輪ですが今年咲きました ピンクの斑入りのチューリップは今年のお気に入り 以前に描いた黄色のチューリップの日本画も一緒にコラージュしてみました 今日も良い1日を
2021-04-11 みどりのカーテン まちライブラリー コロナ禍 明日荷の庭の花 環境 花と緑のある暮らし@ギャラリー明日荷 ~環境~みどりのカーテン 庭のモッコウバラが咲き出しました みどりのカーテンにもなるツルバラです 他の薔薇たちも蕾が見えてきました 他にもつる性のキウイや花後の桜の葉が少しずつ木陰を作り、環境活動の一環も我が家の庭から足元から自分ごととして 今日も良い1日を
2021-04-09 滝桜の思い出 白い花 まちライブラリー コロナ禍 旅の思い出 明日荷の庭の花 桜 ◎樹齢千年の滝桜 日本三大桜の一つの三春の滝桜は今が満開の様子 震災前には良く福島を旅しましたので、その時の思い出の写真です。 震災前の満開の三春の滝桜です。2010年4月30日撮影 珍しい雪と滝桜の2分咲き2010年4月17日撮影 この年は寒さが厳しく、4月半ばに雪が振りました 樹齢1000年の雄大な桜 何度か見に行きましたが、そのパワーに元気を頂いてきました 今日も良い1日を 今年の滝桜の様子は下記 みはる観光協会HPより miharukoma.com ◎花とアートとライブラリー@ギャラリー明日荷 花と緑のある暮らし~環境~ 桜が散り、庭の風景が変わってきましたので、庭を巡っていましたら、白い花が沢山咲いていることに気がつきましたので、コラージュしてみました 白山吹、丹頂草、カモミール、シラー、スズラン、スノーフレークス、ジューンベリー、アリッサム、ユキゲシソウ、ピンクの斑入りの白いチューリップなど。 毎週金曜日13時~17時オープン まちライブラリーから蔵書のお貸出しもしています。 現在お飲み物等の提供はしておりません。 まちライブラリーから蔵書のお貸出しもしています。 現在お飲み物等の提供はしておりません。 まちライブラリーから蔵書のお貸出しもしています。 現在お飲み物等の提供はしておりません。 毎週金曜日13時~17時オープン まちライブラリーから蔵書のお貸出しもしています。 現在お飲み物等の提供はしておりません。
2021-04-06 お知らせ まちライブラリー コロナ禍 温故知新 花とアートとライブラリー@ギャラリー明日荷 (金曜日13時~17時オープン) 現在お飲み物等の提供はしておりません。 まちライブラリーの明日荷の蔵書の一部はお貸し出しもしています。 貸し出し期間は3週間、ご連絡頂けましたら延長可です。返却はメモを付けて頂ければポストに入れて頂いてもOKです。 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 下の写真は過去の思い出です。 随分前の企画展ですが、多くの作家の方々の展覧会を開催した9年前、皆様にお楽しみ頂いた貴重な思い出です。 今年は震災10年ですがこの時は震災の翌年でしたので、福島応援企画なども致しました。 昨日の記事でもたまきはる福島基金のご紹介をさせて頂きましたが、資料等は明日荷にもございますので、関心のある方はお問い合わせください。 写真の展覧会のタイトル『Garland』とは花や葉を繋ぐこと、古代から行われている花の装飾用語です。人と人、作品と作品が繋がり素敵な輪ができることを願って名付けました。 この繋がりの輪が『Wreath リース』です。リースの本来の意味は『永遠の平和』です。今コロナ禍で世界中が大変な状態、他にもミャンマーの政治情勢と不穏なニュースの毎日に心が痛みますが、花や緑で少しでも心豊かな暮らしが出来るように願っております。 植田早苗 2012年4月5日 · プライバシー設定: あなたの友達
2021-04-04 花筏と滝桜の子孫樹 コロナ禍 公園 東日本大震災(3.11) 玄侑先生関係記事 Sネット(鶴ヶ島障害者支援ネットワーク協議会) 今日は花筏の浮かぶ運動公園でのウオーキングの後、Sネットのパークヨガに参加。 運動公園に行きますと三春の滝桜の子孫樹がありますので、 ハラハラと散る枝垂れ桜を眺めてきました。 帰宅しましたら、郵便受けに「たまきはる福島基金」様からの 郵便物が、、。震災10年後のご報告のお手紙でした。 まだまだ、大変な中この基金で心の復興事業などを進めていらっしゃる様子が記されていました。 詳細はたまきはる福島基金のHPを参照してください。http://www.osyf.or.jp/ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ Sネットのパークヨガ 鯉のぼりと菜の花と桃、遠くには桜もまだ見えて 最高のロケーションでした。 最後に雨がポツポツと降ってきましたが、ほとんど時間いっぱい出来ました!