2024-01-01から1年間の記事一覧

年末

先日、所用があって都内まで。 帰り、今年はなかなか伺えなかった銀座のギャラリーゴトウへ。 久しぶりにオーナーの後藤さんともあえて、1時間ほどお話が出来ました。 銀座はイルミネーションが素晴らしいですが、 今年はいつもより少ない感じがしました。 …

べルストーリー

先日、日本画倶楽部の友人の星野聖子さんが 明日荷にお出掛けくださいました。 長崎にお出掛けの時、こどもの本の店 童話館 「祈りの丘絵本美術館」に立ち寄られたそうで、 そこにビアトリクス・ポターの世界が展示されていたそうです。 記念にポストカード…

季節の香り 第九 そして お食事会

先日、越生在住の元お花のクラスにお通い頂いていた 松本佐智子さんから立派な柚子を頂きました。 毎年、ご親戚のぶどうと毛呂山名産の桂木柚子をすでに 30年以上もお送りくださり感謝の限りです。 今年はあらたに柚子の香りがかさなるチョコレートも頂きま…

碌山 小林三男風墨画展へ

先日開催された毛呂山のギャラリー碌山での「小林三男風墨画展」 思いがけずに似顔絵を描いて頂きました。 ♪ぼうや~良い子だねんねしな~♪ 誰もが知っている「まんが日本昔ばなし」この番組のチーフディレクター として活躍された風墨作家の小林三男さんの…

晩秋の運動公園

晩秋の鶴ヶ島運動公園。 青空に紅葉が映えていました。 ウオーキングに最適な場所です。 春の桜も見事!! 下記は高坂にある「ピースミュージアム」 この日も良いお天気でした。 展望台からの風景 今日の庭の花 イングリッシュローズの「ベルストーリー」で…

朗読会

先日の朗読会の様子です。 2024年11月22日(金) ウエスタ川越にて。 舞台のお花を活けました. 朗読劇の芥川龍之介の『くもの糸』にちなんで、丁度家にあった、インドボダイジュの葉をお花に添えました. このインドボダイジュは越生在住で、画家の荻久保静…

青空の下  母の法事

昨日は、とても暖かな一日。 96才まで生きた母の七回忌。 菩提寺の全徳寺で法要を済ませました。 法要後は兄弟皆で美味しいお食事を頂いてきました。 若い時は看護婦として、そして晩年は俳句や詩吟をたしなんでいました。 明日荷のギャラリーにある母の句の…

秋のアート巡り

先日、小川町まで。 長閑な田園風景の中に紅葉も少しだけ見られました。 随分前に紙漉き工房を訪ねたり、伝統工芸館を見学, 久しぶりの小川町訪問でしたが、とても素敵な町と再確認しました。 小川の道の駅には伝統工芸館もあり、そこを目的に行ったのですが…

錦秋の空気

今月の伊藤香奈さんのカレンダーは「錦秋の空気の流れ」です。 ユーモアと機知を備えた香奈さんの絵はいつも人気で癒しのカレンダーです。 先日、お誘いを受け足利フラワーパークまでのバスハイクに参加してきました。 紅葉はまだまだでしたが、秋の空に植物…

秋明菊の花あしらい

今日から11月 庭の秋明菊と水引が終盤になってきましたので、 細長の器に活けてみました。 花器は 陶芸家 今泉兼光氏の作品 咲き始めたノコンギクをあしらって、 色がとても綺麗です。 栞コレクションの一部 最初に集めたのは武相荘での 白洲正子さんの着物…

玄侑先生のTV出演 再放送

10月27日(日)23時~ 美の壺にご出演の番組が再放送されるようです。 11月4日(月)早朝 5:55~も再放送あるそうです。 玄侑宗久公式サイトトップページ | 玄侑宗久公式サイト www.nhk.jp

朗読会のお知らせ

元坂戸グランドホテルのカルチャ―で開催されていた 朗読の会が北坂戸オルモに会場を移し、引き続き勉強会が行われています。 11月22日(金)にウエスタ川越で発表会があります。 申し込みは ギャラリー明日荷 植田でも受け付けております。 e-mail sanaeueda…

十三夜

今夜は十三夜! 夜空に月が輝いています。 十五夜は中国伝来の風習ですが、十三夜は日本で始まった風習だそうです。 10月15日 夜 19時30分ごろ撮影 十五夜は月の神様に豊作を願いますが、十三夜は秋の収穫に感謝しながら美しい月を愛で、日頃の生活に潤いを…

心の故郷 「飛鳥」

古都飛鳥保存財団から飛鳥びとが送られてきました。 飛鳥に関心のある方にお配りする予定です。 今回は飛鳥を描き続ける日本画家の烏頭尾 精(うとお せい) さんのインタビュー記事が掲載されています。 詳細は下記を参照してください。 キトラ「玄武」モチ…

灯り ~家族の思い出~

伊藤彰規さんの現代アート 青がテーマで私の以前からの思いと重なった1枚。 灯りは先日軽井沢にもご一緒させていただいた 書家の横山延子さんの作品。 so~un の詩集と初めて描いた日本画。 沢山の言葉を残してくれたことに感謝。 今日はカサブランカをお供…

月下美人

昨晩月下美人が再び咲き、 庭中がほのかな香りに包まれました! ご覧いただき有り難うございます!

久しぶりの都内 ~ 展覧会巡り ~

先日久しぶりに日本橋まで。 高島屋で開催されている「草乃しずか日本刺繍展」の 招待券が送られていたことをすっかり忘れ、 最終日にあわてて友人の小坂さんと久しぶりに鑑賞しました。 素晴らしい作品の数々でした。 ランチは東京駅で海鮮ちらし寿司を! …

毛呂山での Art Exhibition

毛呂山町カフェのガーデンで開催されている Art Exhibition 半ばを過ぎ多くの方にご覧頂いています。 来週 18日(水)19日(木)、20日(金) 再来週 25日(水)26日(木)27日(金)までです。 写真家の中村咲さんから素敵なティッシュカバーを頂きました。…

ほていあおい

作日、隣町の川島町に「ほていあおい」の群落があると友人から聞き、 行ってきました。 随分前ですが、我が家に咲いた時のを日本画に描きました。 川島町はフルーツの町としても知られていて、 今はイチジクの季節なので購入してきました。 町の庁舎の建築も…

庭の花

8月も後半になり、朝方庭に出ると少し涼しげな空気を感じます。 今日の庭の花 ルリマツリ 花言葉「いつも明るい」 「ひそかな情熱」 など 朝顔 花言葉「愛情」「結束」「明日も爽やかに」「冷静」 「平常」 など。 アゲラダム 花言葉 「信頼」「安楽」「安泰…

埼玉会館へ

先日、四国の松山から上京している古き良き友人の碇さんと一緒に 埼玉会館で開催されている書道展に。 ランチは浦和の埼玉会館近くのお寿司屋さんで楽しみました。 友人の横山先生とも記念撮影。 先生の作品にうっとり、皆さん素晴らしい書でした。 www.saf.…

福島県立美術館へ

1昨日は福島県立美術館のコレクション展に出かけてきました。知人で日本画家の小泉智英先生の「地を這う」と ファイバーアーティストの石田智子さんの作品「松老雲閑」が、 同じ会場に展示されているということで、拝見に福島まで。小泉先生の大作の日本画…

雨乞い

昨日は近くの雷電池にて「脚折雨乞」の行事がありました。 4年に一度の雨乞ですが、コロナの影響もあって8年ぶりの開催でした。 この行事の由来は下記からお読みになれます。 脚折雨乞の由来 | 鶴ヶ島市公式ホームページ 国選択無形文化財に指定されています…

猛暑の毎日

猛暑の毎日です。 空を見上げたら、ゴーヤの葉が生き生きとして、青空に映えていました。 ブルーベリーも沢山収穫でき、スムージーを作って楽しみ、 冷凍したものはジャムにする予定。 友人のイレーネさんがPALAUに行ってきたと絵葉書が届きました。 クラゲ…

歴史講演会

昨日は高麗郡公開歴史講演会に参加してきました。 高麗1300の会長で友人の兄上の大野松茂さまにも久しぶりにお目にかかれ、 充実した時間が過ごせました。

碧のひとみ

常山紫陽花の「碧のひとみ」、 先日ホームセンターで見つけて購入しました! とても可愛い星形の花が咲きました☆ 軽井沢の「離山房」で見つけた可愛い紫陽花。 この花かと思って「碧のひとみ」購入しましたが、少し違うよう。 下記は湖水地方の日本画を手提…

ウエスタ川越へ

猛暑の毎日です! 庭の鬼百合が咲きましたので、活けてみました。 器は陶芸家 矢萩典行氏の作品、 風知草を添えて少しでも涼しさを、、、、! 昨日は朗読の会の発表会へウエスタ川越まで。 多くの来場者を迎えての朗読発表会となりました。 私は次回(11月)…

川越市立美術館へ

『みて!!さわって!?かわごえのびじゅつ』展に 行ってきました。 夏休み子どもむけの展覧会ですが、プロジェクションマッピングなど映像と作品をマッチングさせて、大人も楽しむことができます! 今回はいつもお世話になている日本画 小泉智英先生の作品…

七夕

高麗神社の七夕の木札。 昨年9月のミニ胡蝶蘭、今年も沢山咲きました。 夏らしいアレンジメントを作りました。 伊藤香奈カレンダーの7月はヴィズビューから海を行く。 夏らしい素敵な作品です。

軽井沢アート巡り

友人に誘われて軽井沢アート巡りに行ってきました。 ギャラリー桜の木は平松礼二、東山魁夷、千住博などの 著名な作家の貴重な絵画を鑑賞しました。 軽井沢店 | ギャラリー 桜の木 2023年に開館したという安東美術館にも足を運びました。 ここは藤田嗣治の素…