花あしらい
一昨日、近くの地域交流センターで「朗読とお琴の演奏会」のイベントがありました。 丁度庭の梅が咲いてきましたので、舞台の端の方にお花を活けて、華やかさを演出してみました。 ご来場者も70名を超えていましたので、ご挨拶も少しドキドキしました。 演目…
庭の季節の花で花あしらい! <花と緑のある暮らし> 器は随分前の自作です.] 花材 みずひき、秋海棠、千日紅、ほととぎす 墨染めの和紙の上に小石をあしらってみました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 今日は午後からオンライ…
和紙の灯りがほっとする季節になりました。 和紙の灯りと現代アートの光がマッチして、とっても気に入った、 コーディネートの輝きになりました。 ギャラリーの片隅のホットする空間です。 和紙の灯りは書家の横山延子さんの作品。 現代アートは北海道北見市…
昨日の「クレヨン」でのコンサートは小さな会場で歩いて3分の所。 演題のわきの所にお花を活けてみました。 花材はトルコ桔梗、リンドウ、などで、、、。 50名~60名ほどの人数でしたが予約の方々は集まられ、 クレヨンのスタッフの方々にお世話になりました…
先日JAの直売所にプラムがあったので、 購入してきて、ジャムにしてみました。 なかなか美味しくできました。 明日は、近くの交流センターで、小さなコンサートがあります。 「地域文化を愛する会」が主催です。 前の代表が体調が悪いらしく、先日、私の方へ…
~ 花と緑のある暮らし ~ 庭の秋草を小さな器に活けました。 水引秋明菊ほととぎす秋海棠 笊は、福島県三島町の伝統工芸品です。 #花あしらい #秋草 #伝統工芸品 #花と緑のある暮らし #flowerarrangement #mygardendaily
お盆の頃に 庭の花を少しだけ小さな花器に活けて、 季節の果物と奈良のご縁のお陰でなんとかここまでこられたことに感謝して、三輪そうめんも一緒にお供え 今まで東京のお盆にあわせて7月にしていたけれど、 今年から8月のお盆に切り替えました。 お寺(広徳…
再び蓮の花が咲きました。 明日荷の「荷」は植物名で「はす」 です。 昨日の集中豪雨の後、今朝は少し雨が止んだので、撮影しました。 ルイ14世が1輪咲いているのを発見! 庭の小さなお花たちも採集して、小さなアレンジメントを庭先に置いて、 気分転換!!
まちライブラリー@ギャラリー明日荷 先日、たまきはる福島基金様から震災後の長い間の活動の様子が掲載された記念誌をお送り頂きました。 有り難うございました。 玄侑宗久先生が理事長、各関係市町村長様が理事をされるこの活動、福島の子ども達の励みにな…
一昨日4回目のワクチンの接種。 昨日は38度5分くらい熱が出ました。 これもやむ得ないこと、、。 今朝は熱は下がりましたが、まだ少しだるい、、、。 桃のコンポートをinstagram用に少し整えて盛り付けしてみました。 桃のコンポートの器は所沢在住の今泉兼…
庭のピンクアナベルをシンプルに。 *高麗神社の31日の「渡来人の里フォーラム」の明日香村村長の講演会は 初日に定員に達したようである。 我が家も昨日(9日)歴史講座に参加して、帰りに申し込んだが もうすでに締め切りギリギリだった、、、。 友人のOさ…
庭の紫陽花が咲いてきましたので、花あしらいをしてみました。 花材 ガクアジサイ、ビョウヤナギ、黄金しもつけ 花器 矢萩典行氏の作品 ピンクの花は<黄金しもつけ> <未央柳> ビヨウヤナギ オトギリソウ科の半落葉潅木。中国原産。枝先にやや小型の黄色 …
今日は立春。 庭の梅が1輪咲きましたので、活けてみました、、、。 キンポウゲ科の立金花も合わせて。 立金花は縁起の良い花、、、花言葉は<未来の幸福>だそうです。 器は 陶芸家 矢萩典行氏の作品です。
花と緑のある暮らし! 肌寒い今日の午前中、お茶と庭のビオラとケーキと器を楽しみました ささやかなステイホームの楽しみです 薔薇の絵柄のカップは30年程前に手に入れたもの 大切に使って、今でも楽しんでいます 萩焼きのカップの絵柄は椿の花 椿は萩市の…
今年もよろしくお願いいたします。 友人から手作りの縮緬細工の虎🐯を頂きました~🍀とても可愛く新年のお花に添えてみました🙅 会津塗の酒器も添えて、、。 水盤は陶芸家 矢萩典行氏の作品です。新しい年が健康で素晴らしい一年になりますように🙏
伊藤香奈さんのカレンダー 12月の絵 「やどりぎをかぶっている」
~ 小さな至福 ~ 先日友人からとってもかわいい和菓子を頂きました。 アマビエ曼珠沙華 ハロウィンのカボチャ 可愛くて、食べるのがもったいないくらい。 眺めている至福の一時も味わいました 庭の秋海棠は 奥武蔵の新井竹芸の小さな竹かごに~ 2枚目は姫秋…
昨日は(19日)は久しぶりに青空が見えた。 庭の仙人草が青空に映えていた。 庭の花 ペチュニア・ホテイアオイ・ジニア・シュウメイギク 写真撮影 植田健資 ニコンZ50 2021年9月17日撮影 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…
9月に入り昨日から急に気温が下がりました。 今月から季節の道しるべを「花あしらい」とともに綴っていきたいと思います。 「庭の秋草」を活けてみました。 花材 秋海棠、秋明菊、ホトトギス・紫蘭の実、つゆ草、水引 花器 宗全籠 宗全籠(そうぜんかご)は…
最近のSNS(facebookやinstaguram)上では専ら野の花が多い。 なぜか皆が野の花に魅力を感じているらしい。 ドクダミに始まって、、、今回はエノコログサをテーマに。 利休の花は野にあるように、、、という言葉の通り 皆、庭の花や野の花を活けている。 fac…
◎ 七夕の季節です! 高麗神社の茅の輪もくぐり、先日七夕のお札も頂いてきました古と国際的な意味を感じる高麗の里日本の歴史の学びの場もあって時々訪れています⛩️奈良の明日香村ともご縁もあって、古代史も学べて、有り難さに日々感謝。竹籠に昨年活けたお…
◎まちライブラリー@ギャラリー明日荷 ~ たまきはる福島基金 ~ 先日玄侑宗久先生が理事長を務められる「たまきはる福島基金」様から お手紙とともに、『SAKURA STORY』を2冊お送り頂きましたので、 まちライブラリーの蔵書に加えさせていただきます。 この…
今日は大雨に近い雨模様の一日。 先日活けた名残りの薔薇のフラワーアレンジメント! <浮き花> ~ フローティングフラワー アンティークな印象のジュリア。 この色合いとフリルの花弁が好き! 矢萩さんの器に庭のミニ薔薇 モーツアルトとジューンベリーを…
◎まちライブラリー@ギャラリー明日荷 庭の薔薇を浮き花に! 今年は神社仏閣もこの浮き花の手法で 「手水鉢」というのが随分流行った様子! 手水鉢で手を清める作法が出来なくなったため、このような「花手水」が生まれたという。 コロナ禍でこのような変化…
◎花と緑のある暮らし ~花あしらい~ ゴールデンウイークは庭の手入れを。 そのような中、昨日は雹も降り不順な天候ですが、今朝は青空が見えています。 花が綺麗なうちにと思って活けた庭の白いてっせん。陶芸家の矢萩典行氏の新作の器に盛るように活けてみ…
昨晩は宮城県で大きな地震がありました。(2021年3月20日夜) 友人で石巻が故郷の方もおり、そして福島の方も大変なご様子でした、 お見舞い申し上げます。 また、コロナの自粛解除宣言がありました。 とはいえ、皆が気を付けないとまた、増えるので自粛は肝…
4年前の地域活動の思い出。(facebookより) 子どもたちの生き生きした笑顔がとても素敵でした 4年前 この日の思い出を見る アクティブ 植田早苗 2017年3月10日 · プライバシー設定: あなたの友達 今週は市内学童保育の<なかよしクラブ>の企画「花と遊ぼう…
先日、地域の友人の銀河ファイブの皆さんと日和田山へ。 山頂前の見晴らしのいい二の鳥居前では富士山、スカイツリー、西部ドームも 見えて、コロナに負けない絶景を楽しむことが出来ました。(2021年3月3日) 久しぶりのハイキングで足腰が心配でしたが、今…
山茱萸(さんしゅゆ)と水仙の花あしらい 山茱萸は梅の花の咲く頃、葉より先に黄金色の花をつけます そして、早春の光をあびると木全体が黄金が輝いているように見えるので春黄金花(はるこがねばな)の別名もあります この黄金色の小花の固まりがとても可愛い実…
庭の梅が満開になりましたので、梅の花あしらいを。 立金花(りゅうきんか)を足元に添えてみました。 立金花の花言葉は「幸福の再来」 和名の「リュウキンカ(立金花)」とは、長い茎を上へと伸ばし、立つように黄金色の花を咲かせるところから名付けられま…