文化活動

図書館へ

先日、図書館に行きましたら ロビーにまちライブラリーの展示がしてありました。 庭の花を使って小さなアレンジメントを作りました。 花材 みずひき ホトトギス 千日紅 マリーゴールド メドウセージ

リフレッシュ

このところ忙しい毎日だったので小川道の駅へ気分転換に出かけました。 昨年行った時、改装中だった小川道の駅。 関越で30分、平日なのにとても混んでいて驚きましたが、道の駅というより 物産館のイメージ、全国の物産が並んでいました。 レストランも満員…

まちライブラリー  茶論のひととき

先日(9/13)まちライブラリー@ギャラリー明日荷にて、 川越在住の日本画家<小泉智英先生>の今までの貴重な足跡を画集などを拝見しながら 地域の皆様との交流を楽しみました。 小泉先生の画集など。 オルゴールのひととき 「アメージンググレース」を奏…

東京都美術館へ

先日、友人の小坂雅俊氏の二元展を拝見に東京都美術館へ。 猛暑でしたが、上野の森は人が沢山楽しんでいました。 東京都美術館 小坂さんのヨーロッパの世界遺産の風景。 記念写真も撮りました。 6月に開催された小坂雅俊氏の個展の様子は下記からご覧いただ…

武者小路実篤記念新しき村美術館へ     チェロの音色のひととき

先日、友人を案内して毛呂山町にある武者小路実篤記念新しき村美術館へ。 有名な自筆の言葉や絵が多数展示されていました。 9月21日には創立記念祭が行われるそうです。 そして1昨日は江原望さんのチェロの調べを堪能! チェロの音色は好きなので素敵な時間…

みどりのカーテン

猛暑の毎日ですが、少しでも木陰を作ってくれる <みどりのカーテン> ゴーヤ、朝顔、キウイがアーチに絡まって、涼しくなっています。 昨年、画家の荻久保静子さんから沢山の植物を頂きました。 そのうちの一つ、タマシダがとても大きくなりました。 アーチ…

今年も蓮が咲きました。

長い間育てている我が家の蓮。 今年も咲きました。 側には稲穂も垂れてきて、いつもの風景にホッとします。 蓮もバケツ稲も夫が手入れしています。 先日2日続けて知人にコンサートにお誘いいただき、豊かなひと時を過ごしました。 1日目は鶴ヶ島の [ Felice-…

朗読会の花

昨日はウエスタ川越にて開催された朗読会に! 人数が多いた私の出番は11月22日の予定です。 会場のお花は庭の夏椿、そして黄色系の薔薇を花屋さんで選んで活けました。 ひまわりも少し入れました。 ゆずの里ケーブルテレビの取材も入って、140名を超えるご入…

フラワーアレンジメント / カフェ / TVの感想

庭の花で小さなアレンジメントを作ってみました! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6月10日の玄侑先生のご出演の 「大胆不敵な水墨画 雪村」 「白隠」 長時間でしたが、どちらも内容が濃く興味深く拝見しました。 雪村は三…

お知らせ(温故知新)

玄侑宗久先生のTV出演のお知らせ 下記玄侑先生ホームページを参照しください。 2025年6月10日(火) 9:30〜11:15/22:30〜翌0:14 BSプレミアム8「大胆不敵な水墨画 第二回 雪村」再放送 – 玄侑宗久公式サイト 2025年6月11日(水) 9:30〜11:15/22:30〜翌0:14w B…

25年前の懐かしい思い出  (温故知新)

懐かしい思い出です。 facebookが教えてくれました。 随分前(25年前)ですが、八ヶ岳倶楽部を訪れたとき、オープン少し前だったのですが、丁度柳生博さんがいらして、雑木林を案内してくださったことを思いだしました。カタクリのお花の季節でした。 その時…

世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ

ウルグアイのホセ・ムヒカ大統領が亡くなったニュースが昨日流れてきました。 ご冥福をお祈りしたいと思います。 知人でイラストレーターの中川学さんがこの絵本の絵を担当されたことから このムヒカ大統領のことを初めて知りました。 中川学さんは越生在住…

薔薇の季節になりました!

連休が終わり、薔薇の季節がやってきました。 株がだんだん古くなり、花が小さくなってきている気がしますが、 それでも、薔薇の花は心豊かにさせてくれます。 アンジェラ シティ オブ ヨーク とても香りのよい薔薇薔薇です。 白の紫蘭も満開になりました。 …

今日の庭の花

裏庭に鈴蘭が咲き始めました。 マグカップに鈴蘭を活けました。 バックの額絵は庭の「丁子草」 昨年描いた作品です。 カモミールも満開です。 モッコウバラも満開。 剪定して大分小さくしました。 ペチュニアの寄せ植え。 白ヤマブキ。 花みずき。 ピンクの…

お知らせ

玄侑宗久先生のTV出演再放送のお知らせです。 4月17日(木) 14:40 NHKBS アナザーストーリーズ 運命の分岐点 詳細は下記、玄侑先生のHPを参照してください。 genyu-sokyu.com 玄侑先生お住いの三春には何度も伺っています。 下記の写真はお土産に購入した民…

美術館巡り

桜も終盤ですが、先日川越市立美術館へ出かけましたが、 駐車場側の桜がまだ見ることができました。 知人が川越美術協会展に出品していましたので、夫と拝見してきました〜 帰りがけにいつもお世話になっている陶芸家の矢萩典行さん (工芸部門審査員)とバ…

諏訪の北澤美術館へ

先日(4/3)川越市立美術館日本画倶楽部 小泉塾の親睦のバス旅行に 参加してまいりました。 2回目の諏訪の北澤美術館、今回は小泉先生の作品が4点も展示されていました。 北澤美術館ホームページ。 北澤美術館| 長野県諏訪市にある美術館 エミール・ガレ ド…

庭の花

昨年だいぶ切り落とした陽光桜が再び芽をふいて蕾がつき、咲いてきました。 雪柳や、水仙、ハナニラなど、、。 れんぎょう、芝桜、寄せ植えなど、、。 弟の家の枝垂れ桜。 桜、山茱萸、馬酔木がコラボしている様子。 鈴木 豊 3月26日 撮影 庭の水仙などを活…

高麗神社夜桜会へ

昨日の夕方から、高麗神社の夜桜会に行ってきました。 高麗家住宅の樹齢400年の枝垂れ桜も蕾が膨らみ、 とても趣きがありました 緋毛氈と桜餅で優雅な春景色を味わってきました。 式典にも参列させて頂きました。

明日香村博物館フォーラム

先日(20日)明日香村まるごと博物館フォーラム「聖徳太子と飛鳥」というテーマの講演会の協力に有楽町のよみうりホールまで出かけてきました。 ご講演の作家の澤田瞳子先生はじめ、ご専門の先生方のお話しに来場者の皆さん、真剣に耳を傾けていらっしゃいま…

福島復興まつり

昨日は友人に誘われて、福島復興まつりへ出かけました。 会場はウエスタ川越でした。 14:30分からのアマチュアフォークソンググループの「影法師」のコンサートに 間に合いお聞きすることができました。 山形県長井市を拠点として活動されているようです。 …

講演会のご案内  雪のひな祭り

3月20日 よみうりホールで明日香村まるごと博物館フォーラム 「聖徳太子と飛鳥」が開催されます。 申込制ですので下記チラシを参考にしてください。 コロナで長いこと東京での企画がありませんでした。 久しぶりなので、飛鳥応援大使として会場のお手伝い参…

映画鑑賞 と 講演会

今日は久しぶりに暖かでしたので、近くの神社までウオーキング。 青空に紅白の南天の実が映えていました。 昨日はノーベル平和賞を受賞された被団協の代表委員の田中 煕巳さんの講演会が 大橋市民センターであるというので、友人とお聞きしてきました。 92才…

川越市立美術館へ

昨日は川越市立美術館での日本画倶楽部へ。 青空に映える美術館の蔵造りの建築が素晴らしい! 美術館のタッチアートコーナーでは「間(あわい)」吉村貴子展が、そして、市民ギャラリーでは小江戸フォトクラブ写真展が開催されていました。 素晴らしい作品を…

ビブリオ・バトル

今日はつるがしまどこでもライブラリー@議会図書室主催の 第一回ビブリオバトルが議会事務局で開催されましたので、 午前中、市役所まで出かけてきました。 議場も見学させていただきました。 バトラーは6名で、見学者も10名以上。 議会図書委員会の方々が…

高麗神社へ

先日、高麗神社に参拝してきました。 2月に入っていましたが、参拝する方々が多くいらっしゃいました。 神楽殿の古代衣装は渡来人の方々がもたらしたもの、 その様子は奈良の明日香にある高松塚古墳の壁画と共通するものが見られます。 高松塚古墳 | 国営飛…

薔薇の香り

素敵なオフホワイトの薔薇を頂きました。 咲き進むうちにうっとり、、、そして甘い薔薇の香りが漂ってきます。 アトリエの手元にあった花器に入れてみました。 バッグの絵は日本画で、イギリスのコッツウォルズを旅した時の風景、 ようやく出来上がりました…

庭の時間

冬になると庭に出ている時間が少なくなります。 今はウインターコスモス(ビデンス)が良く咲いています。 先日、みつけた料理研究家の辰巳芳子さんの『庭の時間』、 季節の移ろいと庭の植物たちとの会話、その菜園の収穫物からの料理、、、、 庭の友(植物…

新春 2025年

新年明けましておめでとうございます。 昨年は能登地震で大変な新年でしたが、 今年は穏やかな新年となり、駅伝を観たり、 のんびり過ごしました。 友人の飯嶋泉さんから頂いた巳年の布細工、この冠が可愛らしいです。 玄侑宗久先生からお送り頂いた禅語カレ…

年末

先日、所用があって都内まで。 帰り、今年はなかなか伺えなかった銀座のギャラリーゴトウへ。 久しぶりにオーナーの後藤さんともあえて、1時間ほどお話が出来ました。 銀座はイルミネーションが素晴らしいですが、 今年はいつもより少ない感じがしました。 …