昨日は母の命日(11月22日)で所沢まで。
本来は3回忌の予定がコロナの為法事を延期にして、
今年は仏壇にお参りを!
下の写真は明日荷のギャラリー内にある母の俳句。
短冊に書いた母の自筆の句。
狭山茶の本場で生まれ育った母の句は、やはりお茶が句に詠まれている。
俳句は長いこと作っていたようで、食事に一緒に行くと
箸袋などにも句書いていた思い出もある。
母が整えてくれた若い時の帯を数か月前にバッグに作り替えてもらったものも
一緒に写真に撮ってみました。
1つの長い帯から大きいバッグが3つと、このような携帯ケースのようなものが出来てきました。
若い時は看護婦(今は看護師)を、戦時中だったので、
世田谷の陸軍病院に勤務していました。
大きな赤十字の帽子の白衣の姿の写真は子供心にとても
印象的でした!
戦後は地元の小学校の保健婦をしていて学校にも奉職していました。
私の名前はこの時の校長先生の名前を頂いたもの、感謝!
母は地域活動にもとても熱心だった。
下のバッグは父と母の着物で作ったバッグ。
両親とも和服を良く着ていて、子供のころからお正月は
和服を着る習慣がありました。
父は88歳で亡くなり来年は13回忌。
定年まで所沢市役所勤務で税務関係の部署に長いこと勤務!
地域の人たちが税務相談に来ていたことなども思い出に残っている。
お酒が好きで満面の笑顔は地域の人に好かれていました。
晩年は地元の坂東北野天満宮の本殿改築の実行委員長などもつとめ、やはり
地域に沢山の貢献をしてきました。
詩吟をしていた母も祭典の時は詩吟の奉納もしていたようです。
昨日も参拝に。
今日は(23日)新嘗祭、気持ちばかりお持ちしたお供え物も
本殿にお供えくださるとか、、、。 有難いお話でした。
2020年11月22日撮影
2019年3月の例大祭の様子。
菅原道真の歌も梅の木に!
2001年 東京国立博物館で開催された「天神さまの美術」 にも
軸が出展され、図録にも写真が掲載されています。
北野天神縁起絵 七幅
この図録は明日荷にもあります。
春の桜のころ、横笛の演奏もされました。
満開の桜!
そしてご主人は高麗神社で奉職されていたそうです。
沢山のご縁に感謝!
2018年の夏、2年前の写真ですが、若い宮司さんと一緒に記念撮影。
北野天神社のサイト
今から60数年前の私の七五三の時の写真。
先々代の宮司様と一緒に記念撮影。
下の写真は丸の内の皇居前の「東京マリンギャラリー」で
お花の展覧会をした時、両親が来てくれました!
懐かしい思い出の写真。
2001年(平成13年)5月16日撮影 今から19年前
◎弟の家の庭の花。
皇帝ダリアが青空に映えていました。
春には枝垂れ桜が見事に咲く。
家庭菜園で作っているゴマ。
この丹精込めたゴマには沢山のエネルギーを注いでいるというので
心して賞味します!
写真を趣味にしている弟から送られてきた写真。
11月20日の朝焼け 鈴木豊 撮影
歩いて数分の所にある、早稲田大学所沢キャンパス。
この日は義妹の典ちゃんに案内して頂いて一緒にウオーキング!
紅葉も綺麗で広いキャンパスの中は人も少なく快適でした。
ウオーキングの途中で見つけた「まゆみ」も とても綺麗だった!
◎そして、実家へ
庭も手入れされていて、紅葉や山茶花が満開!
沢山の菊や柚子なども、、、。
そして、実家の義妹の順子さんとも一緒に狭山湖へ。
ここからの富士山の風景は素晴らしい!
昨日は残念ながら見えなかったけれど、いつでも行ける狭山湖は心の故郷です!
母の命日に所縁のある所を散歩!
今日たまたまfacebookで湯布院や別府温泉、大宰府天満宮を旅してきたという
記事をUPされていた方がいました。
同じコースを随分前に両親と一緒に旅したことを思い出しました!
◎オンラインコンサート
そして、夜は日高の友人の田中江美子さんから誘われていた、オンラインコンサートを
PCで楽しみました。
モーツアルトがテーマのこのコンサート。
演奏を聴きながら映画「アマデウス」の場面も思い出した。
つい最近、日高の銀河堂でモーツアルトも使っていたとか言われる
我が家にもモーツアルトのCDが数枚あったので記念にUPしてみました!
コンサート終了後はオンライン視聴とはいえ
共通の話題に余韻を電話で味わいました!
コロナ禍の中でも三蜜避けてウオーキングやオンラインコンサートなど、
そしてこのように記事も書いたりと楽しめることが沢山あって、有難い。
これも活動的だった両親のお陰!!
盛りだくさんのスケジュールの一日でした!