◎花と緑のある暮らし
晩秋の庭の花を小さなブーケに!
紅葉している雪柳、柏葉紫陽花、ローズヒップ、 ホーリーホック、
赤と緑と白でなんとなくクリスマスカラーに、、、。
寄せ植えのフリンジビオラが可愛い、、。
UPで撮ってみました。
◎ 放送大学の思い出
昨日(12月5日)の新聞で見つけた記事。
もう15年前くらいのこと、放送大学で授業を受けた先生の名前が掲載されていました。
この時の授業は渡辺先生の側にはお付きの助手の先生もいらしたほどで、
大先生~という印象が今でも残っている。
この度日本芸術院の会員に選ばれたそう、、、。
やはり素晴らしい先生。
2019年の1月の記事の切り抜きも手帳の中に挟んであった。
この時はフランスの芸術文化賞を受賞されたという。
フランス文学者で演劇家の渡辺守章教授、何回かの授業を受け、その時のテーマは
『薔薇の名 それは長谷寺の牡丹』というテーマだった。
西洋演劇と能などの古典芸能を融合させた表現を追求されていました。
この時は、あちこちの能舞台を観、奈良の長谷寺にも足を運んでレポート書いたことを
記憶している、、、。
こんな素晴らしい教授の授業を間近に受けられたのは、若い時の学生生活では
きっとありえなく、生涯学習として籍を置いた放送大学ならではの大特典。
今日はJAXAのはやぶさ2のカプセルが地球に向けて分離されたとのニュースが。
JAXAといえば、宇宙飛行士の毛利衛さんが私たちの世代では知られている。
その毛利衛さんのお兄さんの毛利信男先生が放送大学の埼玉学習センターの
所長をされていたころ、丁度私もある会の役員をしていて、いろいろお近くで
活動をさせて頂いたことがある。
懐かしい思い出、、。
◎料理
頂き物の柚子が沢山あったので、柚子みそを作った。
ふろふき大根など、、、使い道は沢山、、。
なかなか美味しい。
◎福祉
今日の午後は鶴ヶ島市障害者支援ネットワークの交流フェスティバルの予定だった。
コロナ蔓延を防ぐため中止になったので、役員数人だけ会場に行き、万が一お出かけくださった方がいるといけないので、ということで1時間半くらいハーモニーで待機。
これからはオンライン等で会議や講演会が出来たらいいことなどを提案。
私の場合はまちライブラリーなどで何度もzoom体験もしているので、、。
お仲間のMさんからの頂き物。
ステンドグラスクッキー、、。
これからの季節にぴったりのクッキー。
私もTakayaさん経由でいくつか注文してあり、楽しみのクッキー!
入間市宮寺の方が作っています。