市の緑のカーテンの展覧会が市役所で開催されています。
私も<みどりかぜ>のメンバーなのですが、あまりお手伝いも出来ませんでしたが、
みどりかぜ会長の前田さん、みどりのカーテンのリーダー末永さんのご足労で
立派な展示がされていました。
12月15日は情報交換会が行われるようですが、
コロナ禍なので、短時間になるそうです。
私も参加予定です。
環境のことがよくわかる動画。
連休のころ種まきをして苗を育て、市民の皆さんに配布しています。
下は私の出品作品!
我が家は植物が多いのでネットをはる場所に苦労しています。
今年は朝顔や、ゴーヤ、風船カズラなどを育てました。
朝顔は茶花風に活けたものを写真に撮りました!
この朝顔を活けたものはfacebookの茶花の会にも投稿して
皆さんに(261名の方)に
高評価頂いたので嬉しくなった作品です。
9月15日に茶花の会に投稿した時の記事。
「庭のヘブンリーブルーが咲きました。
丁子草は春には青の素敵な花が咲きますので、丁字草と合わせてみました」
そうしましたらこんなコメントを頂きました。
<お花の取り合わせのお話こそ日本の心、お茶の心と思いました。
本当に素敵なことですね、、、。>
この時、私のこの花の意図をそのまま理解してくださったこの方に感謝しました。
春に咲いた丁字草には今はその青の花がないけれど、今咲いている朝顔の青でこの
今は見えない青い花も見える、、、。そのようなイメージです。
我が家の丁字草の写真です。
2019年4月26日撮影
ブログをお読みくださった方、自画自賛ですみません、、、、。
そして、この器は所沢の今泉兼満氏の作品、、。
センスの良いフォルムの花器を作成されています。
フルートも演奏され音楽にも造詣の深い今泉さん、お元気かしら、、と思うこの頃です。
このギャラリーでは随分前(2011年)にお花の個展をさせていただいたところ。
母がこの近くの施設に入っていたので、ここをお借りして母もこの時は
車椅子に乗せてお花を見にきてくれました。
懐かしい思い出の場所。
◎明日荷にある環境関係の書籍の一部
東日本大震災関係の書籍も多数あります、、。
玄侑宗久先生のHP
たまきはる福島基金HP
若葉大学塾環境講座文化祭の時の展示風景
『 世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ』 ウルグアイのホセ・ムヒカ大統領のスピーチの絵本で、この絵本の絵を担当したのは越生在住の友人の長谷部さんの甥子さんの
中川学さん、、、。
先日友人で「食や環境、市民活動、国際交流」などに造詣の深い小熊さんが明日荷にお出かけくださり、この『世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ』の映画を銀座で観てきたとか、とても良かったと感動されていました。
私も観たかったけれど、コロナ禍で都内に出られないので、今回は断念。
ギャラリーにお立ち寄りくださった中川学さん。
中川さんは京都のお寺のご住職です。
2015年3月3日 ギャラリー明日荷にて。
中川学さんのHP