*磐梯山を眺めながらドライブをしていると、
猪苗代湖畔に出てきました。
遊覧船に乗船、約30分ぐらい湖上の遊覧を楽しみました。
写真の奥に見えるのは会津磐梯山。
そこから、郡山までドライブ、東北のお伊勢さまと呼ばれている
開成山大神宮に参拝。
伊勢までは行けなかったけれど、東北のお伊勢さまと呼ばれている
開成山大神宮に参拝出来たことは、佳かったです。
開成山公園を散歩。 懐かしく思い出深い風景。
震災直後に行った時よりも、ずっと明るくいろいろな所が
修復されていました。
それでも、きっと避難している方々や
浜側の方はまだまだご苦労されているのでしょう。
湖の向こう側が開成山大神宮。
公園内のバラ園には秋バラがチラホラ咲いていました。
三春へ。
さくら湖 湖畔の田園生活館で、少し買い物をすませて、
滝桜へ向かいました。
滝桜の周辺にはコスモスが満開。
樹齢千年の<滝桜>を見学。
花の時期だけでなく、
こんな季節に樹齢千年の木に出会えたことに、感謝。
桜の季節は車が動かないほど混む滝桜周辺ですが、
こんな季節にも見学の方が数人いました。
三島の <栃の木> に続いて、三春の <滝桜>
偉大な樹木に思わず手を合せてしまいます。
そして、夕方になってしまいましたが、玄侑先生がご住職を務められている、
福聚寺に向かいました。
幸いご在宅でご挨拶できました。
福聚寺は伊達正宗の正室 <愛姫> の実家、田村家の菩提寺です。
ギャラリー明日荷の名前は、玄侑先生にアドバイスを頂きました。
<荷> は 植物名でハスの意味があります。
こんなご縁を頂いて玄侑先生の書籍や
福聚寺の<足るを知るクッキー>
などを常設させていただいております。
玄侑先生 ホームページ です。