初めて購入してみました。
なんと値段は一律○○円。 驚きました。 初日は長蛇の列だったとか、、。
私は2日目のボランティア協力が入っていたため、
時間をみて掘り出し物を探しました。2日目はやや空いていましたが知り合いにも会えて、ご縁を感じたひと時だった。
探した書籍は、『フェルメールとその時代』『大和古寺の仏のたち』
どちらも興味があるものだが、特に大和古寺の仏たちが手に入ったのは嬉しい。
平成5年の東京国立博物館の特別展の図録。
なんと、平成11年の<室生寺のみ仏たち>の東京国立博物館の特別展の
新聞記事まで挟んであった。
室生寺には何度か行っているので、記事の仏たちは観ていると思う。
でもこの11面観音は奈良県桜井市の聖林寺にある11面観音とよく似ている。
たしか聖林寺の11面観音は壺の中に蓮の花が入っていたと思う。
今週はゆっくりこの本でもめくってみたい。
ワクワク・・・です。
明日から始まる東京国立博物館の「運慶」展も時間をみて行ってみたい。