*昨日は小雨の中、行田にあるさきたま古墳群を訪ねた。
1ヶ月に1度参加している、万葉集の会の企画。
下の写真は <さきたま神社>
説明をしてくださっているのは、いつもお世話になっている
万葉集の藤倉先生。 埼玉の名称の発祥の地。
この灯篭に万葉集が2種刻まれています。
『 埼玉の 津に居る船の 風をいたみ
綱は絶ゆとも 言な絶えそね』 2380
『 埼玉の小崎の沼に鴨ぞ翼きる
己が尾にふりおける霜を掃ふとにあらし』 1744
たんぽぽの胞子が美しい。 思わずシャッターを切る。
丸墓山古墳。 桜の頃の写真を友人が先日送ってくださった。
とても美しかったので、桜の季節にも行きたいと思っている。
八重桜がまだ咲いていた。
埼玉県名発祥の碑。
さきたま史跡の博物館。
ここで、ゆっくり講義を受けることができた。
ここに稲荷山古墳で発見された、、国宝の「金錯銘鉄剣」が展示してある。
小雨降る中、我々の団体だけの見学で、贅沢な体験。
帰りは、吹上までタクシー、吹上から高崎線で大宮へ。
大宮〜埼京線で川越、 川越から東上線で若葉まで。
同じ埼玉県なのに、やはり行田は遠かったけど、また古代ハスが咲くころ行ってみよう!